FBA料金シミュレーター完全ガイド
ここでは、FBA料金シミュレーターとは何か、その使用方法について学ぶことができます。また、FBA料金シミュレーターのメリットや使用する際の注意点、さらにそもそもFBAとは何かご紹介します。

FBA料金シミュレーターとは?
FBA料金シミュレーターは、FBAを利用した場合にかかる費用と自社配送にかかる費用を簡単に比較できる無料のツールです。Amazonで新たに商品を出品する際や異なる配送方法を検討する際に使用し、事前に手数料や収益性を確認することができます。
また、FBA料金シミュレーターでは、Amazonの販売事業者様だけでなく、今後販売事業者になることを計画している方も使用することができます。
FBA料金シミュレーターを利用すると以下の4つのメリットが期待できます。
また、FBA料金シミュレーターでは、Amazonの販売事業者様だけでなく、今後販売事業者になることを計画している方も使用することができます。
FBA料金シミュレーターを利用すると以下の4つのメリットが期待できます。
・収益の確認:手数料を計算し、目安となる収益確認が可能です
・最適な配送方法の確認:異なる配送方法の比較ができるため、より最適な配送方法を選択可能です
・時間・工数の効率化:商品情報を入れるだけで自動計算してくれるため、工数が削減できます
・価格戦略の参考材料:目安となる収益を確認し、価格設定の参考にすることが可能です
・最適な配送方法の確認:異なる配送方法の比較ができるため、より最適な配送方法を選択可能です
・時間・工数の効率化:商品情報を入れるだけで自動計算してくれるため、工数が削減できます
・価格戦略の参考材料:目安となる収益を確認し、価格設定の参考にすることが可能です
FBA料金シミュレーターを活用し、最適な販売戦略を立て、ビジネスの拡大を目指しましょう。
FAQ:
フルフィルメント by Amazon(FBA)とは何ですか?
フルフィルメント by Amazon(FBA)は、Amazonの配送ネットワークを使って販売事業者様のビジネスの成長を支援するサービスです。Amazonフルフィルメントセンターに商品を納品いただきましたら、その注文の受注、梱包、発送、カスタマーサービス、返品対応のすべてをAmazonが代行いたします。効率的で信頼性の高いフルフィルメントサービスを提供することで顧客満足度を向上させます。Amazon以外のチャネルで販売される商品も梱包・発送をAmazonに任せられるマルチチャネルフルフィルメント(MCF)を利用すれば、在庫を一元管理することができ、ビジネスをより円滑にすることができる可能性が高まります。
FBAを利用する
FBAパートナーキャリアサービスの利用でFBA納品配送料が15,000円割引
FBA新商品特典プログラムへの自動登録により、対象となる新規FBA商品について、月額在庫保管手数料、返送/所有権の放棄が一定期間無料
Amazon Global Logisticsを使用して海外に配送する場合は30,000円割引
FBA料金シミュレーターの使い方 3ステップ
ここではFBA料金シミュレーターを利用するための3つのステップをご紹介します。
1. アクセス方法
FBA料金シミュレーターは以下からアクセスできます。販売を開始していない場合でもゲストとして利用可能です。またはセラーセントラルにログインして利用することが可能です。

または、セラーセントラルにログインし、赤枠の検索窓から「料金シミュレーター」などと検索することでアクセスが可能です。

2. 商品情報の記入
Amazonに商品が登録されている場合
出品しようとする商品が既にAmazonに登録されている場合、以下の手順で検索が可能です。
1. ページ左上の「Amazonカタログを検索」を選択
2. 「Amazonの商品を検索」にて「SKU、商品名、ISBN、EAN、またはASIN」のいずれかで検索
1. ページ左上の「Amazonカタログを検索」を選択
2. 「Amazonの商品を検索」にて「SKU、商品名、ISBN、EAN、またはASIN」のいずれかで検索

Amazon用語:
ASIN
Amazonでは出品商品すべてに、自動生成されたAmazon標準識別番号(ASIN)が付与されます。ただし、GTINやSKUは自動生成されません。ASINは、複数の出品者様が同一の商品を出品する場合、同じものを使用できます。ASINはAmazonの商品ページの「商品の情報」、またはセラーセントラルから確認可能です。
Amazon用語:
SKU
SKUは「Stock Keeping Unit」という英語の略称で、在庫管理における最小の管理単位を表す用語です。
日本語では「在庫管理番号」や「商品管理番号」と呼ばれることもあります。同じ商品でも色やサイズが異なってもSKUで判断が可能です。SKUはセラーセントラルから確認可能です。
日本語では「在庫管理番号」や「商品管理番号」と呼ばれることもあります。同じ商品でも色やサイズが異なってもSKUで判断が可能です。SKUはセラーセントラルから確認可能です。
Amazonに商品が登録されていない場合
出品しようとする商品がまだAmazonに登録されていない場合、以下の手順で検索が可能です。
1. 「商品の定義」タブを選択
2. 商品の寸法や重量、カテゴリー、価格、配送料を手動入力して検索
1. 「商品の定義」タブを選択
2. 商品の寸法や重量、カテゴリー、価格、配送料を手動入力して検索

3. 見積りの確認
商品情報を記入し、検索すると見積りが表示されます。「Amazonから出荷」と「出品者出荷」の場合が表示され、それぞれAmazon手数料や出荷費用、在庫保管手数料、その他の費用を確認することができます。空欄の項目に実際に発生する費用を埋めると、より正確なシミュレーションが可能です。
また、右側の「オプションを選択」からはAmazonから出荷した場合と販売事業者様自身で出荷した場合をグラフで比較することも可能です。
また、右側の「オプションを選択」からはAmazonから出荷した場合と販売事業者様自身で出荷した場合をグラフで比較することも可能です。
4. FBA料金シミュレーター使用例
例えば、まだAmazonに登録されていない箱入りマスクの場合の見積りを行ってみましょう。箱入りマスクの詳細は以下と想定します。
※こちらは実在しない商品です。
※こちらは実在しない商品です。
例)箱入りマスク
・寸法:20×10×10 cm
・重さ:200g
・商品価格:800円
・配送料:300円
・寸法:20×10×10 cm
・重さ:200g
・商品価格:800円
・配送料:300円
これらの情報を画像のように入力します。

そして検索すると、以下の画像のような見積りを確認することができます。この場合、FBAを利用してAmazonから出荷すると商品1点あたりの純利益が237円になり、純利益率は29.58%になります。そして出品者出荷の場合、出荷費用を入力する必要があります。ここでは仮に800円とすると、純利益は112円、純利益率は10.18%となり、FBAの利用によってコストの最適化ができることが分かります。
※出荷費用は大手運送会社の宅急便40サイズの送料を参考に仮置きしています。実際とは異なるため、参照としてご覧ください。
※Amazon手数料に含まれている「基本成約料」は小口出品者様のみにかかる手数料です。
※出荷費用は大手運送会社の宅急便40サイズの送料を参考に仮置きしています。実際とは異なるため、参照としてご覧ください。
※Amazon手数料に含まれている「基本成約料」は小口出品者様のみにかかる手数料です。

FBA料金シミュレーターの3つの注意点
FBA料金シミュレーターは販売事業者様がAmazonでの販売計画を立てるのに便利なツールですが、計算結果はあくまで目安になります。ここではFBA料金シミュレーターを使用する際の3つの注意点をご紹介します。
1. 消費税の計算
FBA料金シミュレーターでは、消費税を入力する欄がないため、消費税の計算は別途必要です。
販売手数料には消費税がかかります。例えば、FBA料金シミュレーターで販売手数料が100円と表示されている場合、実際にはそこに消費税がかかり、110円になります。
※2025年3月時点での消費税10%で計算しています。
より正確な計算をする場合は自身で消費税の計算が必要なことに注意しましょう。
販売手数料には消費税がかかります。例えば、FBA料金シミュレーターで販売手数料が100円と表示されている場合、実際にはそこに消費税がかかり、110円になります。
※2025年3月時点での消費税10%で計算しています。
より正確な計算をする場合は自身で消費税の計算が必要なことに注意しましょう。
Amazonの用語:
販売手数料
出品者は、商品が売れるたびに、Amazonに対して合計売上の一定の割合、または最低金額のどちらか金額の大きいほうを支払います。合計売上には、商品価格、配送料、ギフトラッピング料金なども含まれます。販売手数料は、出品プランの料金に付加されます。
2. FBA料金シミュレーターに含まれる手数料
FBA料金シミュレーターではシミュレーションに一部含まれていない手数料があります。含まれている手数料と含まれていない手数料について詳細は以下で確認できます。
まずは概算をFBA料金シミュレーターで出し、より詳細に計算したい場合は含まれない手数料についても確認しましょう。含まれない手数料について、自身で「その他の費用」欄に追加することができます。
出品にかかる費用について、詳しくはこちらをご覧ください。
まずは概算をFBA料金シミュレーターで出し、より詳細に計算したい場合は含まれない手数料についても確認しましょう。含まれない手数料について、自身で「その他の費用」欄に追加することができます。
出品にかかる費用について、詳しくはこちらをご覧ください。

含まれる手数料
・販売手数料
・基本成約料(小口出品者様のみ)
・カテゴリー別成約料
・FBA手数料やその他追加サービスを加えた出荷費用
・在庫保管手数料(シミュレーターでは、在庫は選択した国に保管されると仮定します)
・基本成約料(小口出品者様のみ)
・カテゴリー別成約料
・FBA手数料やその他追加サービスを加えた出荷費用
・在庫保管手数料(シミュレーターでは、在庫は選択した国に保管されると仮定します)
含まれない手数料
・月間登録料(大口出品者様のみ)
・商品あたりの配送料(出品者出荷の場合のみ)
・納品不備受領作業手数料
・返金手数料
・返送/所有権の放棄依頼の手数料
・返品手数料
・レンタル本サービス料
・大量出品手数料
・含まれる手数料に記載がなく、あまり一般的でないその他の手数料
※これらの手数料がかかるかは商品によって異なる場合があります。
※記載がない限り、シミュレーターの見積りには、税金やVATは含まれていません
・商品あたりの配送料(出品者出荷の場合のみ)
・納品不備受領作業手数料
・返金手数料
・返送/所有権の放棄依頼の手数料
・返品手数料
・レンタル本サービス料
・大量出品手数料
・含まれる手数料に記載がなく、あまり一般的でないその他の手数料
※これらの手数料がかかるかは商品によって異なる場合があります。
※記載がない限り、シミュレーターの見積りには、税金やVATは含まれていません
Amazonの用語:
在庫保管手数料
在庫保管手数料は、在庫のAmazonフルフィルメントセンターにおける1日あたりの平均スペース使用量(立方メートル)に基づいて算出されます。フルフィルメントセンターでの保管期間が365日を超えた在庫については、長期在庫保管手数料が追加発生します。
3. キャンペーンの反映
FBA料金シミュレーターでは一般的な手数料の計算をするため、特別なキャンペーンやプログラムを反映していない可能性があります。Amazonでは新規販売事業者様に向けた特典プログラムなども存在するため、このようなキャンペーンやプログラムがある場合はシミュレーターの他にセラーセントラルも合わせて確認しましょう。
新規販売事業者様向け特典
Amazonプログラム
販売事業者様の特典
入手方法
フルフィルメントby Amazonの特典
100点(大型商品の場合は50点)を120日間無料で保管
100点(大型商品の場合は50点)を180日間無料で出品者様に返送
購入可能な最初のASINを出品してから90日以内にAmazonフルフィルメントセンター(物流拠点)に在庫を納品すると、FBA新商品特典プログラムに自動登録されます。詳しくはこちら
広告の特典
よくある質問
FBA料金シミュレーターとは?
FBA料金シミュレーターとは、FBAを利用した場合にかかる費用と自社配送にかかる費用を簡単に比較できる無料のツールです。Amazonで新たに商品を出品する際や異なる配送方法を検討する際に使用し、事前に手数料や収益性を確認することができます。
また、FBA料金シミュレーターでは、Amazonの販売事業者様だけでなく、今後販売事業者になることを計画している方も使用することができます。
FBA料金シミュレーターはこちら
また、FBA料金シミュレーターでは、Amazonの販売事業者様だけでなく、今後販売事業者になることを計画している方も使用することができます。
FBA料金シミュレーターはこちら
FBA料金シミュレーターで消費税はどのように計算するのでしょうか?
FBA料金シミュレーターでは、消費税を入力する欄がないため、消費税の計算は別途必要です。
販売手数料には消費税がかかります。例えば、FBA料金シミュレーターで販売手数料が100円と表示されている場合、実際にはそこに消費税がかかり、110円になります。
より正確な計算をする場合は自身で消費税の計算が必要なことに注意しましょう。
販売手数料には消費税がかかります。例えば、FBA料金シミュレーターで販売手数料が100円と表示されている場合、実際にはそこに消費税がかかり、110円になります。
より正確な計算をする場合は自身で消費税の計算が必要なことに注意しましょう。
FBA料金シミュレーターをスマートフォンで使用することはできますか?
FBA料金シミュレーターはスマートフォンで使用することも可能です。アクセス方法はパソコンと同じです。しかし、FBA料金シミュレーターはパソコン向けのツールであり、スマートフォンから使用すると見づらさや使いづらさを感じやすいため、パソコンでの利用をおすすめします。